日本刀に関する情報が満載!

日本刀の種類「彎刀」の特徴

日本刀の種類「彎刀」の特徴 日本刀の1種「彎刀(わんとう)」は、刀身に反りのある刀の総称です。
平安時代中期以前に見られた直刀は大陸からもたらされたもので「上古刀」と呼ばれています。
平安時代中期以降になると所領を自衛する武力集団が現れ、蝦夷が朝廷側についた「俘囚」の反乱や蝦夷との闘いなどが盛んにおこりました。
その中でそれまで直刀だった日本刀に反りが見られるようになっていきました。
蝦夷が使用していた蕨手刀(わらびてのかたな)に反りが見られる事はよく知られており、この時期の戦いに多く見られた敵味方入り混じってのゲリラ戦には短い刀身の彎刀のような武器が重宝したと考えられています。
蝦夷や「俘囚」と言われる人たちの鍛冶では、平安後期でも短刀をメインに作っていましたが、時代が下がるにつれ刀身は長くなっていき、平安後期には現代で刀と言えば思い浮かべるような反りのある「太刀」が作られるようになります。
さらに時代が下がり武士の全盛期ともいえる鎌倉時代には厚みも長さもある禍々しい太刀が作られるようになっていきます。

日本刀の種類「太刀」の特徴

日本刀の種類「太刀」の特徴 日本刀といっても様々な種類があります。
太刀は主に平安時代の後期から室町時代の初期に沢山作られたもので、その特徴は何といっても大きな反りです。
反りが大きく形も美しい事からよく美術館に飾られています。
刃の長さは約70~80センチほどあり、数ある日本刀の中でももっとも刃の長さが長いというのも特徴です。
刃の長さが90センチ以上あるものは大太刀といわれ、中には刃の長さが2メートルを超えるものも存在しています。
逆に60cm未満のものは小太刀といわれています。
何故刃が長く、そして反りも大きいのかというと、主に馬上で戦う時に使われたからです。
刀に一定以上の長さがないと敵には届かないし、地上にいる敵を斬るにも長さが必要です。
反りが大きいのも馬上で鞘から刀を抜き、そして相手を斬るという動作がしやすい為と言われています。
また、基本的に片手で持つ事を前提として作られていたので他の刀と比べても比較的軽いのも特徴です。